
あしたばとは、セリ科に属する非常に生命力の強い野菜です。
摘み取っても次の日にはまた新しい葉が伸びてくる植物ですので、昔の人はその生命力の強さから「不老長寿」の野菜として使用してきました。
あしたばには、普段私たちが食事で摂取しきれない栄養成分が豊富に含まれており、青汁によく使用されているケールと比較しても、その栄養成分は高く、しかもバランスがよく含まれていることが分かりました。
それでは、先にあしたばの健康に関するメリット・デメリットを挙げておきます。
あしたばのメリット
あしたばのデメリット
あしたばを食べるとどんな効能がある?

カルコンでがんの予防
あしたばを切った際に出てくる粘り気のある成分には、カルコンと呼ばれる要素が含まれており、このカルコンにはがんを予防する作用だったり、抗酸化作用もあります。
また、強い抗菌作用もある成分になります。
βカロテンが非常に多く動脈硬化を予防
あしたばは、ホウレン草やケールよりもβカロテンが多く含まれております。
このβカロテンは、動脈硬化の予防にもなり、体内でビタミンAになるので髪の艶、視力、粘膜、皮膚などといった健康を維持する効果があります。
また、喉や肺に関する呼吸器系等を守る効果もあると言われております。
アルツハイマーの予防
あしたばのクマリンと呼ばれる成分には、抗菌作用とアルツハイマーの予防にもなるとされております。
カルシウムで骨粗しょう症を予防
あしたばは、カルシウムを含んでいることから、骨を丈夫にする効果もあります。
骨を丈夫にすることで骨粗鬆症の予防にもつながるので、小さい子供から高齢者にまで適しています。
また、イライラを落ち着かせる効果もあります。
あしたばの特徴

様々な効能
あしたばにはポリフェノールの一種であるカルコンという成分が含まれていて、身体に良いさまざまな効能を発揮します。
カルコンは、胃酸の分泌を抑える作用により胃腸の調子を整え、それに加えて抗菌作用や抗酸化作用があります。
したがって、老化防止やデトックス作用、血圧を下げたりアレルギー抑制作用もあります。
また、他には各種ビタミン類やアミノ酸、食物繊維も豊富に含まれていますので、肥満を抑制してダイエットに効果を発揮し、さらに便秘や整腸作用、そしてアンチエイジングの効能もあります。
青汁として活用されている
あしたばは野菜として食卓に乗せることも出来ますが、それよりも青汁にすることにより栄養素が凝縮され、過熱しない水を使用して青汁の粉末を混ぜることで、生で食べたのと同じく酵素を取り入れることができます。
青汁には、あしたばを生で絞ってそのまま飲める、液体状のものにも高い効能があります。
しかし、そのままでは飲みにくいという場合は、粉末の方が飲みやすく保存も効きます。
したがって、最近ではそちらの方がよく出回っているようです。
最近のあしたば青汁は飲みやすい

最近では青汁に、乳酸菌やヒアルロン酸・コラーゲンなど他のサプリメントをわざわざ飲む必要がないよう、人気の成分を一緒に摂取できるよう工夫したものにも人気が集まっています。
青汁の味も、はちみつや果汁、緑茶などを配合して、子供からお年寄りまで野菜嫌いの人にも飲みやすいように、また毎日続けられるように味もかなり改善されてきました。
最初の頃は「苦い・まずい」の代名詞だった青汁も、栄養成分だけでなくジュース代わりに飲めるくらいに美味しくなってきました。
今では野菜嫌いの子供でも青汁なら飲むことができるという感想を耳にします。
ちなみに、最近のあしたば青汁は、あまり味にクセがないものも多いです。
豆乳やヨーグルトに混ぜたりしても無理なく摂取することができます。
また和菓子と一緒にお茶代わりに飲んでも全く違和感はありません。
このように、子供たちもおやつとして摂取することができますので、野菜嫌いで栄養が偏ることも解消され、毎日元気いっぱいに生活することができるでしょう。
明日葉のレシピ
3分で簡単!明日葉スムージーの作り方
【材料】
明日葉 30g
サラダほうれん草 20g
バナナ 1本
豆乳 200ml
レモン汁 小さじ1
【作り方】
- 明日葉をざく切りにする
- ラダほうれん草をざく切りにする
- バナナを4つに切る
- ミキサーに明日葉、サラダほうれん草、バナナ、レモン汁、豆乳を入れ、混ぜる
- コップに注ぐ
あしたばの成分(100g当たり)
一般成分 | 含有量 |
---|---|
エネルギー | 33 kcal |
水分 | 88.5 g |
たんぱく質 | 3.3 g |
脂質 | 0.1 g |
炭水化物 | 6.7 g |
無機質 | 含有量 |
---|---|
ナトリウム | 60 mg |
カリウム | 540 mg |
カルシウム | 65 mg |
マグネシウム | 26 mg |
リン | 65 mg |
鉄 | 1 mg |
亜鉛 | 0.6 mg |
銅 | 0.16 mg |
マンガン | 1 mg |
ヨウ素 | 0 μg |
ビタミン | 含有量 |
---|---|
ビタミンA βカロテン | 5,300 μg |
ビタミンB1 | 0.1 mg |
ビタミンB2 | 0.24 mg |
ビタミンB3 ナイアシン | 1.4 mg |
ビタミンB6 | 0.16 mg |
ビタミンC | 41 mg |
ビタミンE αトコフェノール | 2.6 mg |
ビタミンE γトコフェノール | 1.4 mg |
葉酸 | 100 μg |
パントテン酸 | 0.92 mg |