
とうもろこしは、小麦や稲と並ぶ世界の三大作物の一つといわれ、広い地域で栽培が行われています。
主成分はでんぷんで、たんぱく質、脂質、糖質などの栄養成分をバランスよく配合しているため、人間だけでなく動物の飼料としても重用されています。
とうもろこしを食べるとどんな効能がある?

コーンの様々な栄養成分と効能
とうもろこしの黄色い部分に含まれる「ゼアキサンチン」と呼ばれる色素成分は、活性酸素の除去に役立ち、肝臓の発ガン防止の効能があるといわれています。
また、食物繊維が豊富に含まれており、その料はイモ類よりも多いことがわかっています。
これにより、脂質の吸収を抑えて便秘の予防や改善、大腸がんの予防、コレステロールの吸収抑制などにも効果があるのです。
そのほかにもビタミンBやカリウム、ビタミンEを多く配合していますので、疲労を回復させ、塩分を体外に排出し、老化防止にも役立ちます。
このように様々な効果効能があることから、とうもろこしは昔から食品として広く流通するようになったのでしょう。
血圧やコレステロール値を下げる効果も
日本で栽培されているとうもろこしの殆どは、スイートコーンと呼ばれる品種が中心です。
実の胚芽部分にリノール酸が豊富に含まれ、血圧やコレステロール値を下げる作用があります。
コーンは購入後、早めに食べよう
収穫後時間とともに急速に栄養も味も劣化することから、買ってきたら早めに食べるのがお勧めです。
旬のとうもろこしを茹でたり焼いたりして食べるというのは、理にかなった食べ方です。
とうもろこしの「ひげ」の部分にも効能がある
とうもろこしのひげの部分には漢方での薬効があり、高血圧を抑えたり、糖尿病などの薬にも用いられています。
実は食べない部分に多く薬効があることが、最近の研究ではわかってきてるのです。
とうもろこしは、これほどの様々な効能をもった野菜なのです。
コーンのレシピ
『コーンポタージュ』材料は2つだけ!!|シェフ三國の簡単レシピ
【材料】2人前
トウモロコシ 1本
牛乳 200cc
塩 適量
こしょう 適量
【手順】
- トウモロコシは実を包丁で削ぎ落とし、芯は輪切りにする。
- 鍋に輪切りにしたトウモロコシの芯と牛乳を入れて沸かす。塩、こしょうで味をする。沸いたら芯を取り除き、火を止める。
- トウモロコシの実を加えて、再度火にかける。塩、こしょうで味をし、沸かす。
- 粗熱をとって、ミキサーにかける。
とうもろこしの成分(100g当たり)
一般成分 | 含有量 |
---|---|
エネルギー | 350 kcal |
水分 | 14.5 g |
たんぱく質 | 8.6 g |
脂質 | 5 g |
炭水化物 | 70.6 g |
無機質 | 含有量 |
---|---|
ナトリウム | 3 mg |
カリウム | 290 mg |
カルシウム | 5 mg |
マグネシウム | 75 mg |
リン | 270 mg |
鉄 | 1.9 mg |
亜鉛 | 1.7 mg |
銅 | 0.18 mg |
マンガン | 0 mg |
ヨウ素 | 0 μg |
ビタミン | 含有量 |
---|---|
ビタミンA βカロテン | 99 μg |
ビタミンB1 | 0.3 mg |
ビタミンB2 | 0.1 mg |
ビタミンB3 ナイアシン | 2 mg |
ビタミンB6 | 0.39 mg |
ビタミンC | 0 mg |
ビタミンE αトコフェノール | 1 mg |
ビタミンE γトコフェノール | 3.9 mg |
葉酸 | 28 μg |
パントテン酸 | 0.57 mg |