
エリンギに含まれている栄養成分は、主にビタミンB2、ビタミンB6、カリウム、食物繊維、ナイアシン、ビタミンDです。
その他に、エルゴステロール、βグルカンといった少し珍しい成分も含んでいます。
エリンギのメリット
エリンギのデメリット
エリンギを食べるとどんな効能がある?

エリンギの食物繊維は便秘改善に効果的
エリンギに含まれている食物繊維は「不溶性食物繊維」といって、水に溶けない特性があります。
その為、腸にまで届き、便秘予防や改善といった効能があります。
また、不溶性食物繊維は、胃の中で水分を吸収し膨張するため、満腹感を与えてくれるので、食べ物の過剰摂取を抑制する働きもあると言われています。
その他にも食物繊維には、発ガン物質などの有害物質の排出を促す働きもあります。
ナイアシンで冷え性改善
ナイアシンには、血の巡りをよくするという働きがあるため、冷え性の改善に効果があります。
エリンギは、きのこ類の中でも特に多くナイアシンが含まれております。
エリンギ2~3本で1日分のナイアシンが摂取出来ます。
ビタミンB2で美髪・美爪に
ビタミンB2は、皮膚だったり、髪や爪などの細胞を健康に保ってくれるビタミンです。
このビタミンB2が不足してしまうと、口内炎や皮膚に炎症を起こす事があります。
ビタミンB6で免疫力向上
ビタミンB6は、皮膚や免疫に関わってきます。
また、脂質の燃焼する為に欠かせませんので、ビタミンB6が不足してしまうと免疫低下、神経障害、貧血を起こしてしまう事があります。
カリウムで高血圧の病気を予防
カリウムには、体内の余分なナトリウムを排泄し、バランスを調整してくれます。
これにより、高血圧を抑制する効果があるため、高血圧抑制による動脈硬化予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防の効能があります。
エルゴステロールで骨粗しょう症を予防
キノコ類に含まれるエルゴステロールは、日光に当たることによって、ビタミンDに変化する特徴を持っています。
ビタミンDには、カルシウムの吸収を促す作用があります。
これにより、骨粗鬆症の予防への効果があります。
βグルカンで風邪予防
βグルカンは免疫力を高める働きがあるといわれています。
そのため、風邪予防などの効能があります。
エリンギの特徴

エリンギは、他のキノコ類に比べて食物繊維やカリウム、ナイアシンを多く含んでいるので、生活習慣病予防の効果が高いキノコといえます。
脂肪の取りすぎによる肝障害の予防や、ダイエットにも高い効果を発揮します。
また、ナイアシンは、皮膚や粘膜の健康を保ち、またアルコールの解毒にも働きます。
その他、エネルギーの代謝を助けるパントテン酸やビオチンも多く含みます。
エリンギのレシピ
『レモンのパスタソース』夏におすすめ!|シェフ三國の簡単レシピ
【材料】2人前
フェットチーネ 360g
エリンギ 1〜2本
レモン 1個
牛乳 90cc
生クリーム 1カップ
粉チーズ 50g
オリーブオイル 大さじ1
無塩バター 10g
塩 適量
こしょう 適量
【手順】
- エリンギは輪切りにする。レモンは皮をすりおろし、果汁をとっておく。
- フライパンにオリーブオイルとバターを熱し、皮と果汁をとったレモン、エリンギを炒める。エリンギが色づいてきたらレモンは取り除く。
- 牛乳、生クリーム、レモン汁を加えて沸かす。塩、こしょうで味をする。
- フェットチーネを加えて絡めながら煮詰める。レモンの皮、粉チーズも加えて合せ、塩、こしょうで味をととのえる。
- ◎粉チーズと黒胡椒をふって、ボナペティ!
エリンギの成分(100g当たり)
一般成分 | 含有量 |
---|---|
エネルギー | 19 kcal |
水分 | 90.2 g |
たんぱく質 | 2.8 g |
脂質 | 0.4 g |
炭水化物 | 6.0 g |
無機質 | 含有量 |
---|---|
ナトリウム | 2 mg |
カリウム | 340 mg |
カルシウム | 1 mg |
マグネシウム | 12 mg |
リン | 89 mg |
鉄 | 0.3 mg |
亜鉛 | 0.6 mg |
銅 | 0.1 mg |
マンガン | 0.06 mg |
ビタミン | 含有量 |
---|---|
ビタミンB1 | 0.11 mg |
ビタミンB2 | 0.22 mg |
ナイアシン | 6.1 mg |
ビタミンB6 | 0.14 mg |
ビタミンD | 1.2 μg |
葉酸 | 65 μg |
パントテン酸 | 1.16 mg |
ビオチン | 6.9 μg |
エリンギの栄養素と効果まとめ

このことからも、エリンギには多くの栄養成分が含まれており、それによる多くの働きを体内で行うため、あらゆる病気や症状への予防や改善への大きな効能がみてとれます。
エリンギは、とても食べ応えがあって、満腹感のある食感に加えて胃の中で膨らむ食物繊維の効果で、ダイエットをしてる方へもおすすめできる食材です。
積極的に摂取することがお勧めです。