
栄養成分は主成分は糖質で、カルシウムと鉄が比較的多く含まれています。
その他にはビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCを含んでいますが、ごく少量です。
9割程度が水分のため、低たんぱく低カロリーですが、栄養価はそれほど高くありません。
なすびを食べるとどんな効能がある?

なすの様々な効能
効能は、ガンや高血圧、動脈硬化などの生活習慣病の予防や、口内炎、眼精疲労の回復が挙げられます。
また、皮にはポリフェノールの一種であるアントシアニン色素が多く含まれ、高い抗酸化作用があります。
アントシアニン色素は、ブルーベリーや赤紫蘇にも多く含まれており、抗酸化作用と共に血栓が起きるのを防いだり、目の疲れを修復する効果をもっています。
その他にはハクロロゲン酸という成分があり、このクロロゲン酸にもアントシアニン色素と同じく高い抗酸化作用があります。
夏野菜は総じて体を冷やす効果がありますが、なすはその中でも特に作用が強く、夏の暑い時期にのぼせた場合、食すとよいと昔から言われてきました。
ガクにも効能がある
ガクを乾燥させ煎じて飲むと、食あたりに効果があるとされています。
また、飲用するだけでなく、この煎じた汁で「しもやけ」の部分を洗うと、症状が緩和します。
そして、ガクは黒焼きにして利用することもあります。
口内炎や歯が痛い時に、黒焼きにしたガクを患部に塗ると、炎症が起きている患部の熱を取り、痛みを緩和してくれます。
なすのおまけ
なすには大きさや色など様々なものがありますが、日本で多く出回っているのは黒紫の中長(卵形)タイプのものです。
この他、料理屋などでは小なす、丸なす、長なすなどもよく使われます。
なすの特徴は柔らかく味が染みこみやすいことです。
油とも相性がよく揚げ物や、炒めものによく合います。
料理をする時に注意することは、紫の色を飛ばさないようにすることです。
ガクを落としたなすを縦半分に切り、切り口を上にしてミョウバンと塩を加えた湯に入れ落し蓋をして茹で、盆ざるに挟んで冷ますと紫色が落ちず綺麗な色が出ます。
なすびの成分(100g当たり)
一般成分 | 含有量 |
---|---|
エネルギー | 19 kcal |
水分 | 94 g |
たんぱく質 | 1 g |
脂質 | 0.1 g |
炭水化物 | 4.5 g |
無機質 | 含有量 |
---|---|
ナトリウム | 1 mg |
カリウム | 180 mg |
カルシウム | 20 mg |
マグネシウム | 16 mg |
リン | 27 mg |
鉄 | 0.3 mg |
亜鉛 | 0.2 mg |
銅 | 0.05 mg |
マンガン | 0.15 mg |
ヨウ素 | 0 μg |
ビタミン | 含有量 |
---|---|
ビタミンA βカロテン | 98 μg |
ビタミンB1 | 0.04 mg |
ビタミンB2 | 0.04 mg |
ビタミンB3 ナイアシン | 0.4 mg |
ビタミンB6 | 0.03 mg |
ビタミンC | 1 mg |
ビタミンE αトコフェノール | 0.3 mg |
ビタミンE γトコフェノール | 0 mg |
葉酸 | 22 μg |
パントテン酸 | 0.29 mg |