
ねぎは野菜の中でも特に和食に欠かせない食べ物です。
今では一年中食べることができますが、本来は冬場の野菜なのです。
風邪をひいた時にねぎを食べると身体を温める効能があり、焼いたねぎをタオルに包んで咽に巻くと治るという、民間療法も庶民の間では広まっていました。
昔から、ねぎは健康に良いということが伝えられていたわけです。
ねぎにはビタミンA、C、カルシウム、βカロチンなどの栄養成分が含まれており、ねぎの根元の白い部分よりも青い葉の部分の方が太陽に当たって育っているため、栄養が豊富です。
ネギを食べるとどんな効能がある?

アリシンが豊富
白い部分にはアリシンという栄養素が多く含まれています。
アリシンは「においの素」と言われており、タマネギと同様、ねぎを食べると独特のにおいが残りますが、これはアリシンが含まれているからです。
アリシンは貴重な栄養成分で、ビタミンB1の吸収を助ける役目をします。
そのため、ビタミンB1を含む食品と合わせて食べると効果が絶大になります。
ビタミンB1を多く含む食品としては、豚肉やうなぎや玄米などがあり、糖質をエネルギーに変える役目を果たします。
また、アリシンは時間が経過すると減ってしまう性質を持っている為、食べる直前に調理する方が、栄養成分をより多く摂取できます。
アリシンを摂取すると血行がよくなり、疲労物質である乳酸を分解する働きをするので、肩こりや疲労回復という効能があります。
栄養成分を効率よく摂取するには
ねぎは、「そば」や「うどん」などの麺類や納豆などに欠かせない薬味であり、あらかじめ刻んで冷凍保存しておき、使う時にだけ解凍して利用することがあります。
しかし、切ったものを保存しておくと効能が薄れてしまうので、使うたびに刻んだ方が栄養成分を摂取できます。
また、その方が風味も良くなります。
ネギのレシピ
『焼きねぎのヴィネグレット、ミモザ風』シャキシャキでトロトロ!
【材料】2〜4人前
長ねぎ 2本
茹で卵 3個
ミックスナッツ 40g
[ビネグレット]
マカダミアナッツオイル 大さじ3
白ワインビネガー 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1/2
【準備】
- 長ねぎは使うフライパンに入る長さにカットする。
- 茹で卵は、黄身と白身に分け、漉す。
- ナッツはざっくり刻む。
【手順】
- フライパンにオリーブオイルを熱し、長ねぎを焼く。
- オイル、ビネガー、ナッツ、茹で卵を加える。
ネギの成分(100g当たり)
一般成分 | 含有量 |
---|---|
エネルギー | 34 kcal |
水分 | 89.6 g |
たんぱく質 | 1.4 g |
脂質 | 0.1 g |
炭水化物 | 8.3 g |
無機質 | 含有量 |
---|---|
ナトリウム | 0 mg |
カリウム | 200 mg |
カルシウム | 36 mg |
マグネシウム | 13 mg |
リン | 27 mg |
鉄 | 0.3 mg |
亜鉛 | 0.3 mg |
銅 | 0.04 mg |
マンガン | 0.12 mg |
ヨウ素 | 0 μg |
ビタミン | 含有量 |
---|---|
ビタミンA βカロテン | 82 μg |
ビタミンB1 | 0.05 mg |
ビタミンB2 | 0.04 mg |
ビタミンB3 ナイアシン | 0.4 mg |
ビタミンB6 | 0.12 mg |
ビタミンC | 14 mg |
ビタミンE αトコフェノール | 0.2 mg |
ビタミンE γトコフェノール | 0 mg |
葉酸 | 72 μg |
パントテン酸 | 0.17 mg |