
トマトの栄養成分リコピンが、最近健康によいと注目を浴びています。
リコピンはカロテノイドの一種でありますが、同種であるビタミンEの100倍、ベータカロテンの2倍以上の高酸化作用の効能があるということや、血液をさらさらにするということで、アンチエンジングとしてすばらしい食べ物なのです。
トマトを食べるとどんな効能がある?

認知症にも有効
脳の病気としてよく知られる認知症ですが、やはり生涯ずっと頭がしっかりしていたいとみなさん思っていると思いますが、脳のアンチエイジングにも、リコピンはとてもよいことがわかっています。
認知症のきっかけになりやすい病気として、脳梗塞が上げられます。
脳梗塞を3ー4個発症することで、認知になりやすくなるのです。
血液をさらさらにするということは、脳の血管を詰まりにくくさせることでもありますので、脳梗塞予防になります。
また、体をさびさせる活性酸素は、記憶力の低下も引き起こしてしまう体の中の厄介者です。
それを撃退してくれるリコピンは認知症にも効くという訳です。
生活習慣病にトマトは有効
老化を進行させるものとして、生活習慣病が上げられます。
乱れた食生活や、運動不足などの怠惰な生活が病気を引き起こすのは周知のことですが、このような生活を続けることによって、活性酸素が増えてしまうのです。
活性酸素はDNAを傷つけ、がんなどの、不良細胞を作り出してしまうという恐ろしいのもですが、その活性酸素をやっつけるリコピンは、生活習慣病防止にもなるのです。
またリコピンは、乳がんや、大腸がん、前立腺がんなど、様々ながんの予防になることも証明されています。
赤はリコピンの色。赤く熟れているものを選ぶのが秘訣です。
生で食べるのもよいですが、煮込んだりして熱を加えたり、油でいためたり、乳製品と一緒にとったりすることにより、効率よくリコピンがとれます。
これだけすばらしい野菜なので、トマトが赤くなると医者が青くなるということわざもうなずけますね。
トマトは女性がうれしい栄養成分
また肌を黒ずませるメラニン色素を抑制する効果もあり、美肌を保つのにも役に立つリコピン、脂肪を分解する効果も発見されて、ダイエット効果など女性にはうれしい食べ物でもあるのです。
またリコピンはアルコール分解をする効果もあり、ビールにトマトジュースをミックスした、ドライアイなどを飲むなどをするとアルコール分解が早く進み体にはいいですし、翌日二日酔いに悩まされるということもないかもしれません。
このすばらしい野菜をうまく食生活に加えて、健康な毎日を送りたいですね。
トマトのレシピ
『トリップのトマト煮込み』シェフの大好物!シェフ三國の簡単レシピ
【材料】4〜8人前
牛モツ 600g
[香味野菜]
セロリ 1束
玉ねぎ 1個
人参 1/2本
にんにく 2片
生姜 大1個
白ワイン 100cc
水煮トマト 1缶
水 トマト缶2杯分
鷹の爪 1本
塩 適量
こしょう 適量
オリーブオイル 大さじ2
【準備】
・香味野菜は粗みじん切りにする。
【手順】
- 鍋にオリーブオイルを熱し、牛モツを炒める。
- 香味野菜を加えて、さらに炒める。
- 白ワイン、水煮トマト、水、鷹の爪を加えて、一度沸かす。塩、こしょうで味をする。
- コトコトと2時間ほど煮込む。
トマトの成分(100g当たり)
一般成分 | 含有量 |
---|---|
エネルギー | 19 kcal |
水分 | 94 g |
たんぱく質 | 0.7 g |
脂質 | 0.1 g |
炭水化物 | 4.7 g |
無機質 | 含有量 |
---|---|
ナトリウム | 3 mg |
カリウム | 210 mg |
カルシウム | 7 mg |
マグネシウム | 9 mg |
リン | 26 mg |
鉄 | 0.2 mg |
亜鉛 | 0.1 mg |
銅 | 0.04 mg |
マンガン | 0.08 mg |
ヨウ素 | 0 μg |
ビタミン | 含有量 |
---|---|
ビタミンA βカロテン | 540 μg |
ビタミンB1 | 0.05 mg |
ビタミンB2 | 0.02 mg |
ビタミンB3 ナイアシン | 0.7 mg |
ビタミンB6 | 0.08 mg |
ビタミンC | 15 mg |
ビタミンE αトコフェノール | 0.9 mg |
ビタミンE γトコフェノール | 0.2 mg |
葉酸 | 22 μg |
パントテン酸 | 0.17 mg |